こんにちは、ぴぴーぬです(^^)
今回は、はてなブログのお題に初参加します。
私の恐怖症とその対策 (※参考になりません) をお伝えします。
私は雷恐怖症!!
結構、他にもいらっしゃるのではないかと思うのですが、私は雷恐怖症です💦
小さい時から・・・気がついたら、雷が怖かったです。
その怖がり方は、異常です(笑)
自覚もありますし、周りにも言われます(_ _;)
キンゾクニオチル・・・
タカイトコロニオチル・・・
外にいたら、怖くて傘なんてさせないので、傘を畳んで、腰をかがめて、姿勢は低く!!
怪しさ満点です!(;^ω^)
その姿勢のまま、雨に濡れながら、建物を目指して猛ダッシュしていきます!
怖っ!!
見ている人は、雷より私の動きが怖いだろうな・・・。
分かっていても止められない、困った、困った・・・。
雷の何が怖い?
ズバリ!稲光と音と振動!!!
ピカッと光ってから、音がするまでの間隔が短い程、近くにいるんですよね。
振動も怖すぎ💦
建物までジーンと震わせてくるあの感じ、何なのでしょうか?
あの稲光と音と振動の間隔が狭まってくると、私の心拍数は急上昇していきます。
雷が近づくと命の危険を感じる
私は雷が近づくと命の危険を感じるんです。
大げさなのは分かっています。
人や自分の家に落ちる確率は少ないことも知っています。
でも、当たりそうな気がして怖いんです💦
もし当たったらと考えると、ヒィ〜ッとなります(苦笑)
雷が近くに落ちまくったことでトラウマに
ここまで怖がるのは過去のトラウマ体験があります。
幼稚園生の時に、母の友人家族と熊本県の阿蘇山に遊びに行っていて、ある食堂で昼食をとっている時に、お店に雷が落ちてきたそうです。
私はその旅行の記憶はあるのですが、落雷の記憶は全くありません。
おそらく怖すぎて、記憶の片隅に閉じ込めてあるのだと思います。
その後の身近な落雷経験は次の通りです。
- 小学校の校舎に1回
- 小学校転校して校舎に1回
- 中学校のグラウンドの木に1回
- 結婚して住んでいたマンションに1回
阿蘇の旅行の事も入れると、5回、近くに落ちています。
多くないのかな??
対策(※参考になりません)
怖い雷の恐怖から逃れるための私がしている対策をご紹介します!
参考にならないと思います(笑)
車から絶対に出ない!
一般的に「車の中は安全!」という言葉を全面的に信じて、車にいる時は雷が落ち着くまでそのまま待機しています。
絶対に出ません!!
家にいる時は窓のない場所へ避難!スマホで音楽をかける!!
雷の稲光を見なくて良いように、廊下か、トイレ、窓のない場所に移動します。
音も怖いので、スマホで出来るだけ騒がしい音楽を流してやり過ごします。
残るは振動ですが、振動だけなら、なんとか我慢できます。
雷が怖くない人もいる
世の中には、「雷が好きよ」という方もいらっしゃいます。
過去に出会った、私の母世代の女性ですが、
「あたし、雷大好き!!鳴り始めたら、すぐに窓全開よ!!なんなら、雨の中に飛び出して空を見上げたいくらい♡」
私からすると、理解不能です( ゚д゚)
相手の方も私を理解出来ないでしょう(;一_一)
私とその方と足して2で割ると丁度良いんでしょうね。
おわりに
今回、雷恐怖症の記事を書いてみて、雷に対してどのような怖さがあるのか客観的にみることができました。
「結局5回しか落ちてないよな」と冷静な気持ちが芽生え始めたので、これから少しづつ克服していけたらいいなと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました♪