こんにちは、ぴぴーぬです(^^)
皆さんは、保活で悩んでいませんか?
どこを見れば良いんだろう?
って思いますよね。
激戦区ともなれば、
入れそうな園を探すだけでも一苦労💦
我が家は転勤族で、私は
土地勘や評判を知らない状態で
保育園探しをして、これまでに
3回の転園を経験しています。
保育園2施設、幼稚園1施設です。
そのうち1つの保育園がダメで、
息子は3歳の途中入園から、
わずか2ヶ月で退園することになりました。
私の保育園選びでの失敗を踏まえた、
保活の必見ポイントは6つあります!!
- 見学申込時の対応
- 園長(責任者)との話
- 子どもたちの様子
- 先生たちの様子
- 給食とおやつの内容
- お帰りの時間までの過ごし方
今回は、この6つのポイントを
中心に書いていきたいと思います。
必見ポイント
1.見学申込時の対応
見学の申込みや問い合わせの時に、
希望の園に電話をしますが、
その時の先方の対応が
丁寧であるかをチェックします。
この時にぶっきらぼうだったり、
質問に真摯に向き合ってくれない場合は
要注意です。
2.園長(責任者)との話
園の理念があるか
見学の際、
園長(責任者)と話をすると思います。
その時に、
どのような保育をしていくか
ということが、
しっかり伝わってくるかが大切です。
良かった園は、キリスト教教育で、
子どもを伸び伸びと育てる
という理念があるとお話がありました。
ダメな園はそこが
ハッキリしていないことが多いです。
園の保育理念を聞いた上で、我が子が
そこに合っているかを考えます。
子どもに対する思いを感じられるか
見学の際、
ダメだった園と良かった園、
次のような違いがありました。
言うのみで、子どもにあまり話しかけない
など、子どもに話しかけてくれる。
我が子は繊細だったので、
色々と心配もあったのですが、
良かった園では
その話も真剣に聞いてくれました。
向き合ってくれているか
3.子どもたちの様子
楽しくすごせているか
見学で各教室を回ると思いますが、
その時に、在園児が笑顔で楽しそうに
過ごしているかを見た方がいいです。
良い園は子どもたちが
楽しそうで、活き活きしています。
先生とのやりとりが自然か
先生の子どもに対する関わり方も
注意して見ておいたほうがいいです。
先生が怖いと、
子ども達が緊張していたり
距離を取っている場合があります。
1回の見学では
見極めが難しいかもしれませんが、
ここも大切なポイントです。
4.先生たちの様子
笑顔で挨拶をしてくれるか
外部からの来客に対して
笑顔で挨拶出来ないというのは、
仕事よりも自分の気分を
優先していることだと思います。
挨拶をしてくれるかも重要です。
笑顔で子どもと向き合っているか
見学中、先生が子ども達に対して
笑顔でいるかも見ておきましょう。
不機嫌そうな顔で教室にいる先生は
少ないとは思いますが、
中には真顔でいる方もいます。
5.給食とおやつの内容
園の方から説明があるはずですが、
給食が給食室での手作りか、
配食サービスのお弁当かも
事前に聞いておいたほうがいいです。
見落としがちなのが、
おやつです!
手作りの所もあれば、
市販のスナック菓子の所もあります。
息子が通っていた
幼稚園の預かり保育では、
提供されるおやつが、
駄菓子の小さいもの
- 2cmくらいのカルパス
- ちいさなゼリー
- ちびカツ
だったことに驚愕しました💦
迎えに行ったら
腹ペコだったよ💦
どれが良いかはその人次第となりますが、
知っておくことで検討材料になります。
6.お帰りの時間までの過ごし方
帰りの会が終わってから、
お迎えまでの時間(16時以降)
の過ごし方も確認して
おくことをオススメします。
帰るまで、外遊びや自由遊びを
させてくれる園もあれば、
ひたすらDVDを見せるような園も
あります。
私はこのあたりの確認が不十分でした。
確認しておけば良かったなと思っています。
私の失敗談
私の失敗談をお伝えします。
当時息子は、
3歳になったばかりの年々少で、
保育園に行くのは初めてでした。
保育園に通い始めてすぐに
登園拒否をし始めました。
最初は「こんなものかな」と思い、
励まして通わせていたのですが、
毎日毎晩、保育園に行きたくないと
泣くようになりました。
「先生が怖い」と言うようになり、
私も保育園に少しずつ
不信感を抱き始めました。
私が不審に思ったこと。
- 朝泣いて登園しても
真顔で抱っこして連れ去る - 病院受診のため、園に
遅刻して行くと、仁王立ちで
他の子どもを怒鳴っていた - 連絡帳や
電話で相談をしても反応がない
決定打は運動会の時。
我が子を含め多くの子どもさんが
泣きながらダンスを踊っていたことです。
先生達は知らん顔。優しい言葉かけも
しているようには見えませんでした。
その後、ずっとお世話になっていた
小児科の先生に相談したのですが、
「すぐに辞めさせた方がいいです。
嫌がる所に無理やり通わせていると
心身の健全な成長の妨げになります。」
と言われ、
その日のうちに電話で
退園する旨を保育園に伝えました。
「先生が怖いと言っています」
と言っても、
「そうですか(笑)」
とヘラヘラされて、
とても腹立たしかったです。
わずか2ヶ月での退園となりました。
保育園を決める時にもっと慎重に
見極めていたら、焦らずに
いろいろな保育園を見ていれば、
息子に辛い思いをさせずに
済んだのではないかと後悔しています。
大切なこと
大切なことは、
焦らないこと
保育園を探し始めると、
空きがなかったりして気持ちが焦ります。
焦ると正常な判断がしにくくなり、
勢いで申し込んでしまったりします。
私のように💦
一度深呼吸をして、落ち着いて、
我が子に合っている園かを見極めて
申し込む方がいいと思います。
まとめ
今回は保育園選びに失敗した私が考える、
保活の必見ポイント6つ
についてお伝えしてきました。
- 見学申込時の対応
- 園長(責任者)との話
- 子どもたちの様子
- 先生たちの様子
- 給食とおやつの内容
- お帰りの時間までの過ごし方
少しでも参考になれば嬉しいです(^^)
最後までご覧いただき
ありがとうございまいた♪